分野ごとに順番に授業動画を掲載しました。上から順番に進めていけばよいかと思います。復習としてピンポイントでの活用も可能です。まずはやってみよう!
化学 19本
単元 | 動画(学習内容) | キーワード |
---|---|---|
物質の成り立ち | 炭酸水素ナトリウムの分解-前編- | 炭酸水素ナトリウムの加熱 |
炭酸水素ナトリウムの分解-後編- | 化学変化、分解 | |
酸化銀の熱分解 | 熱分解 | |
水の電気分解 | 電気分解 | |
原子という考え方 | 原子、元素、元素記号、周期表 | |
分子と化学式-前編- | 分子、化学式、分子をつくる物質・つくらない物質 | |
分子と化学式-中編- | 化学式の書き方ルール | |
分子と化学式-後編- | 化学式の書き方演習 | |
物質の分類 | 単体、化合物 | |
物質同士の化学変化 | 鉄と硫黄の化合 | 化合、硫化鉄、硫化水素、発熱反応 |
化学反応式-前編- | 化学反応式 | |
化学反応式-後編- | 演習問題 | |
化学変化と物質の質量 | 化学変化における質量に関するルール | 質量保存の法則 |
酸素が関わる化学変化 | 鉄を燃やしたときの変化-前編- | 酸化、燃焼、スチールウール |
鉄を燃やしたときの変化-後編- | 有機物、燃焼 | |
還元という反応 | 還元、酸化銅、炭素 | |
化学変化と物質の質量 | 化学変化するときの物質の割合-前編- | 銅、マグネシウム、酸化、燃焼、質量 |
化学変化するときの物質の割合-後編- | 銅、マグネシウム、酸素、質量比、割合 | |
化学変化とその利用 | 化学変化による温度変化 | 発熱反応、吸熱反応、化学エネルギー、熱エネルギー |
生物 17本
単元 | 動画(学習内容) | キーワード |
---|---|---|
生物と細胞 | 水中の小さな生物 | 水中生物、顕微鏡、プレパラート、スケッチ |
植物の細胞 | 細胞、核、細胞膜、細胞壁、葉緑体、液胞、酢酸オルセイン | |
動物の細胞 | 細胞、核、細胞膜、ほほの細胞 | |
生物のからだと細胞 | 単細胞生物、多細胞生物、組織、器官、個体 | |
植物のからだとはたらき | 葉と光合成 | 光合成、葉緑体、ヨウ素液 |
光合成に必要なもの | 二酸化炭素、光、水、対照実験、BTB溶液 | |
植物と呼吸 | 呼吸、酸素、二酸化炭素 | |
植物と水 | 蒸散、吸水、気孔、気孔 | |
水の通り道 | 維管束、篩管、道管 | |
動物のからだのつくりとはたらき | 消化のしくみ-前編- | だ液、デンプン、糖、消化液、対照実験、ベネジクト液 |
消化のしくみ-後編- | 消化液、消化酵素、消化管、ブドウ糖、アミノ酸、モノグリセリド、脂肪酸 | |
吸収の仕組み | 小腸、柔毛、毛細血管、リンパ管、肝臓、グリコーゲン | |
呼吸のはたらき | 肺胞、横隔膜、肺呼吸、細胞の呼吸 | |
血液のはたらき | 心臓、肺、循環、赤血球、白血球、けっしょう、血小板 | |
排出のしくみ | 腎臓、肝臓、尿素 | |
刺激と反応 | 刺激と反応・神経のはたらき・骨の筋肉のはたらき-前編- | 刺激、反応、感覚器官、運動器官、中枢神経、末梢神経、感覚神経、運動神経、反射 |
刺激と反応・神経のはたらき・骨の筋肉のはたらき-後編- | 反応速度、検証実験 |
地学 15本
単元 | 動画(学習内容) | キーワード |
---|---|---|
気象の観測 | 気象の観測 | 気象要素、気温、湿度、気圧、風向、風速、天気、線状降水帯 |
気象の観測-問題演習編- | 天気記号 | |
大気圧と圧力 前編-圧力- | 圧力、パスカル | |
大気圧と圧力 後編-大気圧- | 大気圧、アネロイド気圧計 | |
大気圧と圧力 問題演習編 | 気圧、大気圧、パスカル、問題演習 | |
気圧と風 | 等圧線、高気圧、低気圧、風向 | |
水蒸気の変化と湿度 | 水蒸気、湿度、飽和水蒸気量 | |
水蒸気の変化と湿度-問題演習編- | 水蒸気、湿度、飽和水蒸気量、問題演習 | |
雲のでき方と前線 | 雲のでき方 | 雲のでき方、露点、断熱膨張、上昇気流 |
気団と前線 | 気団、前線、温暖前線、寒冷前線、停滞前線、閉塞前線 | |
前線の通過による変化 | 気団、前線、気温、湿度、気圧 | |
大気の動きと日本の天気 | 大気の動きと天気の変化 | 大気の動き、偏西風 |
日本の天気と季節風 | 季節風 | |
日本の天気の特徴 | 春夏秋冬、台風、梅雨、秋雨 | |
気象現象がもたらすめぐみと災害 | 災害 |
物理 27本
単元 | 動画(学習内容) | キーワード |
---|---|---|
静電気と電流 | 電磁気を学ぶ理由と課題の設定 | society5.0 |
静電気と放電 | 静電気、放電、電気の力 | |
電流の正体 | 真空放電、クルックス管、陰極線、電子、原子核 | |
放射線の性質と利用 | 放射線、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、透過性 | |
電流の性質 | 電気の利用 | 回路、電気用図記号 |
電流計の使い方 | 電流計、電流の測定方法 | |
電圧計の使い方 | 電圧計、電圧の測定方法 | |
回路に流れる電流 | 電流、直列回路、並列回路、アンペア | |
回路に加わる電圧 | 電圧、直列回路、並列回路、ボルト | |
回路の電流と電圧-演習問題編- | 電流、電圧、回路、問題演習 | |
電圧と電流と抵抗 | 抵抗 | |
電圧と電流と抵抗-学習編- | オームの法則 | |
電圧と電流と抵抗-問題演習編- | オームの法則、問題演習 | |
電圧と電流と抵抗-合成抵抗編- | 合成抵抗 | |
電圧と電流と抵抗-脱線編- | 抵抗の厚みや面積による抵抗の大きさの違い | |
電気エネルギー | 電気エネルギー、電力、温度上昇、ワット | |
電気エネルギー-学習編- | 電力、熱量、ジュール、ワット時 | |
電気エネルギー-演習編- | 電気エネルギー、問題演習 | |
電流と磁界 | 電流がつくる磁界1-磁界と磁力線- | 磁界、磁界の強さ、磁力線、方位磁針 |
電流がつくる磁界2-コイルの周りにできる磁界- | 電磁石、コイル、右ねじの法則 | |
電流がつくる磁界3(演習編) | 問題演習 | |
検流計の使い方 | 検流計、検流計の使い方 | |
発電の仕組み | 電磁誘導、発電 | |
発電の仕組み-電流の大きさ- | 実験方法立案 | |
モーターの仕組みー力の向きー | モーター、モーターの原理、フレミング左手の法則 | |
モーターの仕組み-力の大きさ- | モーターの原理、ローレンツ力 | |
直流と交流 | 直流、交流、Hz、周波数 |