主に学習内容の解説をしている短めの動画です。復習などにご活用ください。一部未公開のものについては、順次公開していきます。Ctrl + F でキーワード検索すると早いです。黒字の部分は今後公開予定です。
化学(化学変化)
単元 | 動画 | 内容 |
---|---|---|
物質の成り立ち | 炭酸水素ナトリウムの分解 | 炭酸水素ナトリウムの分解の実験と解説です。復習にどうぞ。 |
酸化銀の分解 | 酸化銀の分解の実験と解説です。復習にどうぞ。 | |
水の電気分解 | 水の電気分解の実験と解説です。復習にどうぞ。 | |
原子 | 原子の大きさ、種類、性質、表し方について学習しましょう。復習にどうぞ。 | |
分子と化学式 | 分子や化学式について学びましょう。復習にどうぞ。 | |
分子と化学式ー問題演習ー | 化学式やモデルの読み方を練習しましょう。復習にどうぞ。 | |
物質の分類 | 物質の分類方法を学びましょう。復習にどうぞ。 | |
物質どうしの化学変化 | 鉄と硫黄の化合 | 鉄と硫黄の化合の実験と解説です。復習にどうぞ。 |
化学反応式の作り方 | 化学反応式の作り方です。復習にどうぞ。 | |
化学反応式ー演習問題ー | 化学反応式の作り方の演習です。復習にどうぞ。 | |
酸素がかかわる化学変化 | 鉄の燃焼 | 鉄の燃焼の実験と解説です。復習にどうぞ。 |
マグネシウムの燃焼 | マグネシウムの燃焼です。酸素中と二酸化炭素中での燃焼を扱っています。実験と解説をしています。復習にどうぞ。 | |
有機物の燃焼 | 有機物の燃焼の様子です。実験と解説をしています。復習にどうぞ。 | |
酸化銅の還元 | 酸化銅の還元の実験と解説です。復習にどうぞ。 | |
化学変化と物質の質量 | 化学変化における質量の変化 | 質量保存の法則に関する実験と解説です。復習にどうぞ。 |
物質と物質が結びつくときの物質の割合 | 化合における物質同士の結びつく割合に関する実験と解説です。復習にどうぞ。 | |
化学変化とのその利用 | 化学変化における温度変化 | 発熱反応、吸熱反応の実験と解説です。復習にどうぞ。 |
その他 | 温度計の温度が上がる仕組み | 温度計の仕組みです。発熱反応、吸熱反応と温度計の値の関係についても解説しています。 |
BTB溶液の性質 | 化学でよく使うBTB 溶液を使いこなすためにも、その性質を調べてみましょう。 | |
分数の計算 | 分数の計算に苦手意識がある方、ちょっと復習したい方はどうぞ! | |
方程式の解き方 | 方程式の簡単な解き方です。数学を復習したい人や自信のない人はぜひ! | |
ガスバーナーの使い方 | ガスバーナーの使い方です。炎が怖かったり、マッチが使えなかったりと、つまづくポイントは色々とありますが、すべて慣れでどうにでもなります。 | |
グラフの書き方 | 実験結果から表をつくってグラフにするまでを解説しています。ご参考くださいませ。 |
生物(植物と動物の体)
単元 | 動画 | 内容 |
---|---|---|
生物と細胞 | 水中の小さな生物 | 水中の小さな生物を観察してみましょう。 |
植物の細胞 | 植物の細胞を観察してみましょう。 | |
動物の細胞 | 動物の細胞を観察してみましょう。 | |
生物の身体と細胞 | 単細胞生物と多細胞生物について学びましょう。 | |
植物のからだのつくりとはたらき | 葉と光合成1ー葉緑体と酸素ー | 光合成が葉緑体で行われ、酸素とデンプンをつくることを実験で観察しましょう。 |
葉と光合成2ー光と二酸化炭素ー | 光合成に光と二酸化炭素が必要なことを実験で観察しましょう。 | |
植物と呼吸 | 植物が呼吸する様子を実験で観察しましょう。 | |
植物と水 | 植物の蒸散と吸水の関係について実験で調べましょう。 | |
植物と水ー問題演習ー | 植物の蒸散と吸水に関する問題演習です。慣れましょう。 | |
水の通り道 | 維管束を通る水の様子を観察してみましょう。 | |
動物のからだのつくりとはたらき | 消化の仕組み1 | デンプンが唾液によって糖に消化されるかを実験で確認します。 |
消化の仕組み2 | 消化にかかわる消化酵素や消化管について学習しましょう。 | |
吸収の仕組み | 栄養素(デンプン、タンパク質、脂肪)の消化と体内へ吸収する仕組みです。 | |
呼吸のはたらき | 呼吸の仕組みとそのはたらきについて学習しましょう。 | |
血液のはたらき | 心臓の動き方や血液の循環の仕方、成分などについて学びましょう。 | |
排出の仕組み | 体内で発生した不要物(アンモニア)の排出方法を学びましょう。 | |
刺激と反応 神経のはたらき 骨と筋肉のはたらき | 刺激を受けてから反応するまでの流れを学びましょう。 | |
刺激と反応ー反応時間ー | 刺激を受けてから反応するまでの流れを学びましょう。 | |
その他 | ふ入りの葉のヨウ素反応 | ふ入りの葉を脱色し、ヨウ素反応をみる実験です。 脱色が見られる様子や手順が分かるようにつくってみました。 |
地学(気象や天気)※12月より順次公開
単元 | 動画 | 内容 |
---|---|---|
気象の観測 | 気象の観測 | 気温や湿度、気圧などの気象要素の観測方法を学びましょう。※7月公開予定 |
風向風速計の作り方 | 風向風速計の作ってみました。意外と簡単にできます。 | |
湿度の計算方法 | 乾湿計を使った湿度の求め方です。よくテストに出ます。 | |
圧力 | 大気圧を学習する前に圧力について学びましょう。 | |
圧力-問題演習- | 圧力の計算問題です。問題を解くことで慣れましょう。 | |
大気圧 | 大気圧の正体や仕組み、具体的な例について学びましょう。 | |
大気圧ー問題演習ー | 大気圧に関係する問題演習です。慣れましょう。 | |
気圧と風 | 気圧によって風が発生る仕組みです。 | |
水蒸気の変化と温度 | 空気中に水滴が発生する仕組みについて学びましょう。 | |
水蒸気の変化と温度ー問題演習ー | 飽和水蒸気量に慣れるための演習問題です。 | |
雲のでき方と前線 | 雲のでき方 | ゲリラ豪雨を使った雲のでき方解説です。 |
気団と前線 | 前線周りの様子です。 | |
前線の通過による気象要素の変化 | 寒冷前線を例として気象要素(気温、湿度、気圧、風向、天気)がどのように変化するかを観察しました。 | |
大気の動きと日本の天気 | 大気の動きと天気の変化 | 日本の地理的特徴による気象への影響を学習しましょう。今回は偏西風です。 |
日本の天気と季節風 | 日本の地理的特徴による気象への影響を学習しましょう。今回は季節風です。 | |
日本の天気の特徴 | 四季や台風、梅雨などの日本の天気の特徴について学習しましょう。 | |
その他 | 気圧と高度の関係 | 伊予市と久万高原町で気圧を測定し、高度と気圧の関係を観察しました。 |
外気圧と気体の体積変化 | 外の気圧が変化したときの気体の体積を観察しました。 | |
面積の単位変換1 | ㎡から㎠への変換の考え方です。覚えるのではなく、理解すると簡単です。ぜひどうぞ。 | |
面積の単位変換2 | ㎡から㎠への変換の別の考え方です。ぜひどうぞ。 | |
面積の単位変換3 | ㎡から㎠への変換の別の考え方です。ぜひどうぞ。 | |
ペットボトルロケットの作り方 | 自由研究の一環としてペットボトルロケットを作りました。 | |
雲の発生実験 | 断熱膨張を利用して雲をつくってみました。 | |
前線のできる様子 | 線香の煙を使って前線ができる様子を観察します。 |
物理(電気と磁石)
単元 | 動画 | 内容 |
---|---|---|
静電気と電流 | 電気の力 | ストローを使った静電気の力に関する実験と解説です。 |
放電 | 放電に関する実験(空気中、真空中)の実験と解説です。 | |
電流の正体 | 陰極線をつかって電流の正体を明らかにする実験と解説です。 | |
放射線の性質と利用 | 実は、我々の生活に身近な放射線。その性質や利用法についてみていきましょう。 | |
電流の性質 | 電気の利用 | 電気の利用法や回路の条件、回路図の書き方についての解説です。 |
電流計の使い方 | 電流計の使い方です。 | |
電圧計の使い方 | 電圧計の使い方です。 | |
回路に流れる電流 | 回路(直列と並列)中を流れる電流についての実験と解説です。 | |
オームの法則 | オームの法則を実験結果から導出しています。 | |
回路に加わる電圧 | 回路(直列や並列)に加わる電圧の実験と解説です。 | |
回路の問題演習 | 回路の問題演習です。電圧や電流、抵抗の値を求められるようになりましょう。 | |
合成抵抗 | 直列と並列の場合の合成抵抗の導出です。 | |
物体の長さ・大きさと抵抗の関係 | 物体の面積や長さと抵抗の関係を直列や並列をつかって解説しました。 | |
電気エネルギー | 電熱線を使った熱量に関する実験と解説です。 | |
電気エネルギーー問題演習ー | 電熱線を使った熱量に関する問題演習です。 | |
電流と磁界 | 磁石の性質 | 磁界などの磁石の性質について解説しています。 |
電流のつくる磁界 | 電流が作る磁界についての実験です。右ねじです。 | |
電流のつくる磁界ー問題演習ー | 電流が作る磁界についての練習問題です。右ねじ使って、まずはやってみよう! | |
電流に力がはたらく仕組み | 磁界中で電流が受ける力についてのブランコ実験です。 | |
モーターの仕組み | モーターの仕組みを解説しています。モーターの中身が実際に回転している様子もあるのでご、ご参考ください。 | |
大きな力を発生させる条件 | ローレンツ力を大きくする実験です。 | |
発電の仕組み | 磁石をつかった発電の実験です。発電する条件を調べました。 | |
誘導電流の向き | 電磁誘導で発生する誘導電流の向きがどのようにして決まるかの実験と解説です。 | |
検流計の使い方 | 検流計の使い方です。 | |
よりよい発電の実現 | 発電量を増やすためにどのような工夫をすればよいか?の実験と解説です。 | |
直流と交流 | モーターは発光ダイオードを使って直流と交流の違いを調べました。 | |
その他 | ペルチェ素子を使った発電 | 自由研究を調べていたらペルチェ素子を発見しました。温度差をつけると発電するんです。 |
クリップモーターの作成 | クリップモーターをつくってみました。けっこうおもしろいです。みなさんもいかがでしょうか? | |
ガウス加速器の作成 | 前からやってみたかったガウス加速器。自由研究でも使えそうです。 | |
電気と磁石を使った自作電車1 | 前から作ってみたかった電車!ついに作ることができました。100均でほとんどの素材が揃います。めちゃおすすめです。 | |
電気と磁石を使った自作電車2 | 電気と磁石でつくる電車、第二弾です。 | |
ミニ四駆作ってみた | 中2理科で学ぶモーターの仕組みで使うために、「まずはやってみよう」ということでミニ四駆を作ってみました。興味のある方は作り方の参考になりかと。 |